花粉症の治療

春の花粉症のシーズンです。すでに1月頃から花粉の存在を感じ取っていた敏感なかたもいらっしゃると思います。

花粉症は、体にとって異物とみなされた花粉に対して免疫機能が過剰に反応しておこります。

一般的には対症療法で、花粉の飛散時期に合わせて内服薬や点眼・点鼻薬を使って治療するかたが多いです。スギ花粉は2月から4月、ヒノキは3月後半から5月にかけて飛散するといわれ、早めに治療を開始する場合で5~6か月間は薬を必要とします。

sugi_kafun  kafun_tachimuka_woman

当院でも2月半ばごろから花粉症のお薬をご希望される患者様が増え始めております。

初診でお越しの際は、過去に使用していたお薬の内容がわかるものをご持参いただくことをお勧めします。内服・点眼・点鼻それぞれ多くの種類がありますので、複数使用歴のあるかたはよく効いた薬・いまいちだった薬などが明確ですと速やかに効果的な治療を開始できます。

当院では上記のような処方薬以外扱いがないため余談となりますが、他科などで行われる治療法もご紹介させていただきます。

①レーザー治療(日帰り手術)
アレルギー反応が起こる鼻粘膜を焼くことによりアレルギーを抑える治療法です。焼いた鼻粘膜が修復すると効果もなくなります(2年程度)。保険適用。

②舌下免疫療法
1日に1回、舌の下にアレルゲンのお薬を入れて時間をおいて飲み込むという方法で、意図的にアレルゲンを取り込み慣らしていく治療です。根治につながりますが数年にわたること、舌下薬自体の副作用(口内炎やのどのかゆみ、アナフィラキシーの可能性)があります。

③抗原特異的免疫療法(減感作療法)
花粉から抽出した液体を薄めて注射し、花粉に対する免疫を得る治療法です。徐々に濃度を上げていきながら約1か月に1回の頻度で2年間継続する必要があります。根治につながりますが、大きな病院で対応、月1回通院を要し注射による痛みを伴なう治療です。

④外科的手術
薬による対症療法の効果が乏しく日常生活に支障をきたすような重症患者に対し検討される治療です。

このように一歩進んだ治療もありますので毎年つらい症状に悩まされているかたは、耳鼻科や内科などでご自身の症状にあった治療に出会えるかもしれません。密を避けなければならない状況下ですが、春の陽気を楽しんでいただけたらなによりです。

2021年3月4日9:49 AM

疥癬(かいせん)、ご存じですか?

体中に散在する赤いブツブツや強いかゆみに悩まされて来院された患者様に、この病気を疑って検査をすることがあります。

この疥癬とは、ヒゼンダニ(疥癬虫)が皮膚に寄生して起こる病気です。
ヒゼンダニは肉眼では見えません。卵が3~4日でかえって幼虫になり、若虫、成虫となります。そのライフサイクルは10~14日間です。
メスの成虫が、人の手のひらや手首、指のあいだ、肘、わきの下、足首や足の裏、外陰部などに疥癬トンネルと呼ばれる横穴を掘り、卵を産みつけます。

ヒゼンダニの生活環境には人の体温が適しており、人肌から離れると長く生きられません。
感染経路は、家族間・病院・治療院・施設や寮など集団生活の場・当直室などがあげられます。

疥癬の種類
通常疥癬・・・寄生しているヒゼンダニは数十匹以下で強いかゆみを伴なう赤いブツブツを生じます。直接肌と肌の接触が長時間あった場合や、感染者が使用した寝具や衣類をそのまま使い回すと感染することがあります。

角化型疥癬(ノルウェー疥癬)・・・ヒゼンダニの寄生数は100万~200万で感染力は強く、垢が増えたような(角質増殖)状態になります。短時間の接触や、衣類・寝具を介しても感染します。また、皮膚から剥がれ落ちた垢(角質)にも多数のダニが含まれるため、感染源になることがあります。

検査
疑わしいブツブツを角層ごとピンセットやハサミで採取し、顕微鏡で卵や虫体の存在を証明して確定診断となります。

IMG_0351[107]顕微鏡でみた虫体

 

治療
ヒゼンダニを退治するための飲み薬(体重あたりで処方量を決定)や塗り薬を使います。また、かゆみ止めの飲み薬を使うこともあります。

疥癬の皮膚症状は一般的な湿疹と異なりステロイド剤では悪化してしまいます。お手持ちの塗り薬で改善が見られない場合や強いかゆみで眠れないかたなど、お困りの際はお早めにご相談ください。

 

 

2021年2月18日6:21 PM

皮膚の病気を予防するために

皮膚には、外界からの異物や攻撃から体を守りつつ体内の水分蒸発を防ぐバリア機能が備わっています。このバリア機能は、体を掻くことや乾燥などにより働きが弱まります。

 
肌の水分量が減少すると、バリア機能が低下し乾燥により表面がガサガサしたり亀裂が生じたりします。乾燥した肌は、かゆみを感じる神経線維が皮膚表面近くまでのびてきて、外からの刺激に敏感になり、ちょっとした刺激でもかゆみを感じやすくなります。そのため、掻いてしまって炎症が起こり、さらにかゆみがひどくなるという悪循環に陥ります。さらに異物やウィルス、細菌などが侵入しやすくなり皮膚疾患の原因となります。

 

~バリア機能を保つスキンケア~
①洗いすぎに注意
肌を清潔に保つことはとても大切なことですが、ゴシゴシこすり洗いや日に何回も洗ったりするのはかえってバリア機能を低下させてしまいます。石けんやボディソープなどをしっかり泡立て、泡でやさしくなでるように洗い、きちんとすすぐようにしましょう。熱いお湯もひかえましょう。
②洗顔・入浴後はすばやく保湿
時間があくと肌の水分量がどんどん失われます。できるだけはやく保湿しましょう。
③外出時は紫外線対策を
紫外線は日焼けだけでなく皮膚のバリア機能を低下させ乾燥の原因となります。冬でも紫外線の影響を受けますので気をつけましょう。

 

保湿剤は病院で処方される以外に市販のものでご自身のお肌に合ったもの、お好みのものでも機能はじゅうぶんです。
湿疹や赤み・かゆみ・痛みといった症状が出ている場合にそれを治す効果はありませんが、様々な皮膚の症状を予防する効果はあります。

保湿ケアを面倒に思わず継続しましょう。

 

2020年12月28日6:32 PM

からだの成長と”肉割れ”

肉割れは、成長期や妊娠などの急激な体形変化によって起こる、正式には線状皮膚委縮症という皮膚の病気で、健康上問題はないものの美容的にはとても気になるものです。妊娠にともない生じるものを妊娠線ともいいます。

~原因~
からだの皮膚が急に伸びると、表面の皮膚は柔軟性があって伸縮できるのに対し、表皮の奥に存在する真皮は伸縮性がなく硬いため、強く引っ張られると裂けてしまいます。このときにできるスジのような凸凹が肉割れです。

体重増加や妊娠による体形変化、成長期の身長の急激な伸び、乳房の発達、過度な筋トレなどに加え、加齢による皮膚のコラーゲンや水分量の減少なども原因となりえます。

ninpu_onaka   seichouki

~予防・治療~
妊娠や成長期の体形変化を止めることはできません。また、できてしまった肉割れを治すには形成外科や美容皮膚科などで行われる自費治療が必要となってきます。
自分でできるケアは、肉割れが起こるまえに、また、これ以上増やさないために、保湿を心がけ、皮膚の乾燥を防ぎ柔軟性を高めていくことが重要です。
やさしくマッサージしながら保湿を行なうことで、血行促進、皮膚代謝アップが期待できます。
※摩擦しすぎるとバリア機能を壊したり内出血や血行障害を起こしかねません。たっぷりの保湿剤でやさしく心地よいマッサージをおすすめします。

KODAK Digital Still Camera

 

2020年10月22日6:09 PM

かゆみのメカニズム

皮膚の症状のなかでも大変苦しめられるかゆみとは、どのように起こるものなのでしょうか。

atopy

かゆみは生体の防衛反応のひとつです。皮膚に異物がついてかゆみを感じることで、異物のついた場所を知らせ、かくことにより異物を除去しようとする行動を起こさせます。
皮膚の表面が、刺激を受けたり、体内のアレルギー反応によってかゆみを引き起こすヒスタミンが放出されたりすると、神経線維の末端部分がこれらの刺激を受け取り、その情報を脳に伝え、脳が「かゆみ」として認識します。

「かゆいからかく」のは、一時的に欲求が満たされ気持ちいいのですが、思いのままにかき続けるとかゆみの悪循環を引き起こします。

かゆい→かく→皮膚が傷つく→バリア機能を壊す→肌が過敏になる→炎症が起き悪化する→強いかゆみ→さらにかく→さらに傷。。。

 

この悪循環を断ち切るにはかゆみを乗り越えることが大切です。患部を冷たいタオルや保冷パックなどでやさしく冷やしながら、別のことをして気を紛らすようにしましょう。

かゆみの原因は様々ありますが、はっきり特定できない場合もあります。原因がわかっていればそれを除去してしまえますが、原因因子がわからず除去できないままかゆみが続くと、前述の悪循環におちいってしまうので、早めに受診するなど対策をすることをおすすめします。

2020年10月9日12:08 PM

二の腕のポツポツ、毛孔性苔癬とは

暑くなり半袖などで腕を露出する機会が多くなると、二の腕のポツポツが気になってくると思います。

metabolic_ninoude

これは毛孔性苔癬と呼ばれる、角質がはがれ落ちずにそのまま毛穴まわりの皮膚に残る、赤くポツポツとした見た目とザラザラした感触が特徴の皮膚症状です。
乾燥しやすいひとや敏感肌のひとにあらわれやすく、二の腕や太もも、背中などが好発部位です。思春期から若い世代に多くみられ、年齢を重ねていくと徐々に減っていく傾向にあります。

原因はまだわかっていません。皮膚に関する遺伝性、肥満、乾燥肌・敏感肌などの関与によって発症するのではないか、また、年齢的に代謝のよい時期に出やすいことから、何らかのターンオーバーの異常が関わっていると考えられています。

一定の期間を経て自然となくなっていくので積極的な治療は必要ありませんが、数年以上続くことも多く、治療を希望するかたには角質を取りやすくする外用薬や保湿剤が処方されます。

治療をしなくても、人にうつしたり命に関わるものではないので放っておいても問題ありませんが、痛みやかゆみがある場合は別の病気を考えなければならないので、そのときは受診することをおすすめします。

2020年7月28日5:39 PM

アトピー性皮膚炎と治療

アトピー性皮膚炎のかたの肌は、もともと皮膚が乾燥しやすくバリア機能が低下して、外界からの刺激に弱い状態にあります。そのためハウスダストや化学物質などのアレルゲンの侵入を容易にし、皮膚の炎症を起こします。さらに、かゆみを感じる知覚神経が、皮膚の表面のほうへ伸びてくるため、かゆみを感じやすくなります。

atopy

 

アトピー性皮膚炎の治療
①薬物療法
内服薬や外用薬(ステロイド、免疫抑制剤、保湿剤)、注射薬(当院で扱いがありません)などで皮膚の炎症やかゆみをおさえます。

medicine_nurigusuri1  medical_steroid
②スキンケア
入浴やシャワーで汗や汚れを落とし、皮膚を清潔にし、保湿ケアでうるおいを保つようにします。これを徹底し皮膚のバリア機能を整えます。

スキンケア
③原因と悪化因子の除去
日常生活のなかで原因や悪化因子をみつけ、可能なかぎり除去するように心がける必要があります。

従来のステロイド剤やタクロリムス(プロトピック)外用薬の他に、新しい外用薬が発売となりました。これは前述の2種とはちがった作用でアトピー性皮膚炎の炎症やかゆみを抑えるお薬です。
刺激がなく顔や首にも長期に使用できると期待されています。いまのところは16歳以上が適応となっています。

 

アトピー性皮膚炎の治療の目標は、日常生活に支障がない状態を長期に維持することです。いい状態をキープできるよう、定期的に受診されることをおすすめしています。

 

 

2020年7月16日2:59 PM

マスクと日焼け

hiyakedome hiyake_goods

外出自粛要請が緩和され、気がつけば暑い夏がやってきていました。皮膚科も多くの患者さまで活気が戻っております。みなさまも外出の機会が増え、強い日差しのなか、日焼けに気をつけていただきたいそんな季節です。

皮膚科では紫外線対策をしつこいくらいにおすすめしておりますが、今年は暑くてもマスク装着を余儀なくされ、マスクをしながらの日焼け止めの使いかたに困っているかたも多いのではないでしょうか。

日焼け止めを塗らずにマスクを装着していると、素材にもよりますがマスク部分の紫外線到達量は露出部より少なくなります。ただし、ゼロにはならないのでマスク部分も日に焼けてしまい、色の差も生じてきます。
また、マスク部分は日焼け止めを塗らずに露出部には塗った状態で長時間外出すると、塗らなかったマスク部分のみ焼けてしまう事態が起こりえます。

マスクの有無にかかわらず、日焼け止めは顔全体に均一に塗ることをおすすめします。その上でさらに帽子や日傘も活用しましょう。

また、熱中症対策として屋外で他人との距離を保てる場合はマスクをはずしてもよいとされています。はずす場合に備えて日焼け止めを顔全体に塗りましょう。また、着脱を繰り返すことにより摩擦で日焼け止めの効果が落ちてしまいます。露出部分も含めてこまめに塗り直すと効果的です。

夏のレジャーなど人の集まるイベントは制限されてしまうようですが、紫外線対策は日常生活レベルでも必要です。
日光皮膚炎やシミ・シワ予防のためにも外出の際はぜひご対策ください。

お肌にやさしい日焼け止めのご案内もさせていただいておりますのでご相談ください。

KODAK Digital Still Camera

2020年6月11日2:53 PM

コロナ感染予防による皮膚トラブルについて

緊急事態宣言が出されました。変わらず感染のリスクにさらされながらお仕事に従事されているかたも、ご自宅中心の生活をされているかたも、みなさま大変な思いをされていることと思います。

この感染症に対し、直接皮膚科で貢献できることはありませんが、感染予防に際して起こりうる皮膚トラブルを解消していただけたら幸いです。

 

マスク着用によるトラブル

長時間のマスク着用により口周囲のニキビや肌あれ、乾燥にお悩みのかたは多いでしょう。

ストレスやホルモンバランスの乱れに加え、マスクのごわごわによる摩擦や乾燥により、皮膚のバリア機能が低下し、ニキビができやすくなります。今はマスクの素材まで選べる状況ではありませんので、肌ざわりのよいコットンパフなどをあいだにはさむのも方法のひとつです。さらに化粧下地を保湿力の高いものにしたり、保湿ケアをしっかり行なうことも摩擦や乾燥対策になります。

また、マスク内のムレにより雑菌が繁殖しやすくニキビ悪化の原因となるほか、汗そのものが刺激となり皮膚炎を起こすこともあります。汗をかいたらマスク内の清潔に気をつけながらやさしく拭きとりましょう。

thumbnail_mask_ng_ok_woman   biyou_hadaare

 

頻回な手洗いや手指消毒による手荒れ

感染予防のためには手洗いが大変重要な役割を担っていますが、石けんや消毒液を使用して繰り返し洗浄していると、表皮のたんぱく質を傷つけ皮脂を過剰に取り除いてしまい、バリア機能を損なうことになりかねません。

ですが感染予防には大切なことなので、手洗いは必要なタイミングできちんと行ないましょう

tearai_hand_suidou     gurafa

とにかく手荒れを予防するにはこまめにハンドクリームを塗ることです。手洗い後はもちろん乾燥感を自覚したら塗る、これを繰り返すことが必要です。
また、夜間のケアとしては綿の手袋を装着する、べたべた塗るのを嫌がるお子さまでしたら入眠した頃を見計らって塗ってしまうなど工夫してみましょう。使用するクリームとしては、無香料で添加物の少ないシンプルなものがよいでしょう。

市販のものが合わない場合や手荒れの症状が強い場合はご相談ください。

 

 

2020年4月20日12:06 PM

なぜ?冬の虫刺され

虫刺されといえば夏に起こりやすいイメージですが、比較的多くのかたが冬場でも虫刺され様の症状で受診されています。
不規則な場所にかゆみを伴なう赤いふくらみが出たとき、夏であれば虫刺されと素直に思うでしょう。ところが、冬に診察を受けて医師から虫刺されのようだと言われ、「えっ⁉︎」とたいへん驚かれるかたが多くいらっしゃいます。

mushi_dani

実際、ダニは冬にも活動しています。
ダニが繁殖する環境は、、、
気温が20℃以上
湿度が70%以上
餌(ひとのフケやアカ、皮脂など)が豊富 であることです。

そのため冬でも室内ではじゅうぶん活動できるわけです。

sleep_futon_dani

予防策は、、、
換気や布団干しなどで室内の気温や湿度の上昇をおさえる
冬の乾燥で皮膚のカサカサが落ちてダニの餌とならないよう、掃除をこまめにする

夏ほどではないにしても、寒いから大丈夫と油断すればダニは増えます。
また室内環境に生息する一般的なチリダニやイエダニの他にも、ネズミや鳥、最近ではハクビシンなど、動物がもたらすダニにも注意が必要です。その場合は元となる動物の駆除も要します。
家庭でできる対処をしていても改善がみられない場合は、駆除の専門業者に相談するなどしてもいいでしょう。

 

 

 

2020年2月27日2:45 PM

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり、民間薬などで簡単に済ませて悪化することがよくあります。
私たちは「気軽に相談できる」街のお医者さんを目指します。

町屋皮フ科クリニック。ご予約・お問い合わせは03-6411-1020まで。
診療時間
診療時間
09:30~12:30  
15:00~18:00

木曜午前は9:30から12:00まで。
土曜日は9:00から13:00まで。
日曜日は9:00から12:00まで。
祝日は休診。